「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法

「自分が嫌い」「どうしても好きになれない」──そんな苦しさを抱えていませんか?努力しても満たされず、人と比べて落ち込んでしまう。でも“自分が嫌い”という感情は、あなたが壊れているからではなく「本当の自分を取り戻したい」という心からのサイン。本記事では、その苦しさから抜け出すための具体的ステップをお伝えします。

目次

「自分が嫌い」と感じるのは“異常”ではない

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法1

「自分が嫌い」と感じると、多くの人は「自分がおかしいのでは」と不安になります。
でも実は、自分が嫌いと思うこと自体は“心が正しく働いている証拠”なんです。
人は、ありのままの自分でいられないときや、無理して誰かに合わせているとき、自然と自分を嫌いになります。
それは「このままでは苦しい」と、心がSOSを出している状態
つまり、「自分が嫌い」と感じるのは、壊れているサインではなく、回復の始まりでもあるのです。

自分を嫌いになるのは“防衛反応”

心理学では、自分が嫌いになる背景に「防衛反応」があるといわれています。
自分を責めたり嫌いになったりすることで、傷ついた心を守っているのです。
たとえば、失敗したときに「自分が悪い」と決めつけるのは、他人からの否定よりも“自己否定のほうがマシ”だと感じるから。
そうやって自分を嫌いにしておけば、他人から嫌われてもダメージが少なく済む──。
自分を嫌うことで、自分を守ろうとしているのです。

例:
・失敗した自分を「情けない」と感じることで、次に失敗しないよう自分をコントロールしようとする
・嫌われた経験から「どうせ自分なんて」と言い聞かせて、傷つく前に距離を取る

こうした反応は、誰の中にも自然に起こる「心の安全装置」。
つまり、「自分が嫌い」と感じるのは、あなたがちゃんと感情を感じ取っている証拠なんです。

嫌いな自分を否定するほど、苦しさは増す

問題は、「自分が嫌い」と感じたあとに、その自分をさらに責めてしまうこと。
「なんで自分を好きになれないんだろう」「また落ち込んでる自分が嫌い」と、
“自分を嫌いな自分”を嫌いになる──この二重ループが苦しさを増幅させます。
自分が嫌いなままでもいい。
そう思える瞬間を少しずつ増やすだけで、苦しみはやわらいでいきます。

自分を嫌うことは「変化したい」というサイン

「自分が嫌い」と感じるとき、実はその奥に“理想の自分”が存在しています。
「こうなりたい」「こう生きたい」と思うからこそ、今の自分が嫌いになるのです。
嫌いな自分は、変わりたい自分の裏返し。
つまりそれは、「まだ諦めていない証拠」なんです。

あなたが「自分が嫌い」と感じるその瞬間、心の奥ではこう叫んでいます。
──**“本当の自分に戻りたい”**と。

だからこそ、この感情はあなたにとってのスタートラインです。
自分を嫌いだと感じる今こそ、自分と仲直りする絶好のタイミング。
この先の章では、そんな“嫌いな自分”とどう向き合い、どう変わっていけばいいのかを一緒に紐解いていきましょう。

\まずは体験からはじめてみませんか?/
リベルテでは、認知科学に基づいた1対1の体験コーチングをオンラインで受けられます。
「自分の強みが見えない」「今のままでいいのか不安」「やりたいことが見つからない」――
そんな迷いも、深い対話を通じて“あなた自身の答え”が浮かび上がってきます。
安心できる場で、自分の可能性を一緒に掘り起こしてみませんか?

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

「自分が嫌い」と感じる人の共通点

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法2

「自分が嫌い」と感じる人には、驚くほど共通点があります。
表面的には性格も環境も違って見えても、心の奥では同じような思考の癖が働いているのです。
それは、「他人を優先しすぎる」「完璧でいなければと力が入る」「過去の自分を許せない」という3つの傾向。
どれも、自分を守ろうとして無意識に身につけた“生き方の癖”です。
この章では、自分が嫌いになる典型的な3つのパターンを解きほぐしていきます。

他人の目を気にしすぎる自分

自分が嫌いな人ほど、他人の目を過剰に気にしています。
「どう思われているか」「嫌われていないか」「ちゃんとできているか」と、常に外の評価を気にしてしまうのです。
他人の反応によって、自分の存在価値を決めてしまうため、誰かが少しでも冷たくすると「やっぱり自分が嫌い」と思ってしまう。
本当は、自分がどう感じているかを一番大切にすべきなのに、他人の期待を優先することで、自分の本音を後回しにしてしまうのです。
そうしているうちに、自分が何を望み、どう生きたいのかがわからなくなり、「自分が嫌い」「自分が空っぽ」と感じていきます。

例:
・人に頼まれると断れず、疲れても笑顔で引き受けてしまう
・意見があっても波風を立てたくなくて、自分の意見を飲み込む

他人を大切にする気持ちは優しさですが、同時に「自分を大切にしない理由」にもなりかねません。
嫌われたくないという思いが強くなるほど、“自分を嫌う前提の生き方”が癖になってしまうのです。

完璧主義で自分を追い詰める自分

もう一つの共通点は、完璧主義です。
自分が嫌いな人は、「失敗してはいけない」「ちゃんとしていなければいけない」と自分を厳しく縛ります。
少しのミスでも「自分が嫌い」「自分はダメだ」と感じ、頑張れば頑張るほど心がすり減っていく。
この背景には、「完璧でなければ愛されない」という深い信念があります。
だからこそ、できなかった自分を嫌い、うまくいかないときに自分を責めてしまうのです。

完璧でいようとすること自体は悪いことではありません。
ただし、その基準が「他人にどう見られるか」になってしまうと、自分の幸せが常に他人次第になります。
人間は本来、弱さや欠点を抱えていて当然です。
完璧ではない自分を受け入れることこそ、本当の成長の始まりです。

例:
・人から褒められても「まだまだ」と自分を認められない
・「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込み、燃え尽きてしまう

過去の失敗を引きずる自分

「自分が嫌い」という感情の多くは、過去に起きた出来事から生まれます。
「なんであのときあんなことを言ったんだろう」「あの自分が嫌い」という記憶が、ずっと頭の中で再生され続けるのです。
しかし、あの時の自分は、あの状況の中でできる限りのことをしていたはずです。
今の自分だからこそ反省できるだけで、過去の自分は“そのときなりに頑張っていた自分”なのです。

それでも人は、過去の自分を許せないまま生きてしまいます。
でも、過去の自分を嫌いなままでいる限り、今の自分も嫌いなままです。
「過去の自分も自分の一部だった」と認めることができた瞬間、
心の中に少しずつ“自己受容”が芽生えます。

「他人の目」「完璧主義」「過去の失敗」。
この3つはいずれも、自分を守ろうとして身につけた無意識の反応です。
けれど、それが強くなりすぎると“本当の自分”を苦しめてしまいます。
自分が嫌いな人が苦しさから抜け出すためには、まずこの「無意識のパターン」に気づくことから始まります。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

「自分が嫌い」の正体は“自己否定”ではなく“自己分離”

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法3

多くの人は、「自分が嫌い=自分を否定している」と考えます。
しかし、実際に起きていることは少し違います。
それは、“自分の一部を切り離している”という現象です。
つまり、「自己否定」ではなく「自己分離」。
自分の中にある「認めたくない部分」「弱い部分」「情けない部分」を切り離して、見ないようにしているのです。

自分を嫌いになるとき、心の中では必ず「こうあるべき自分」と「そうなれない自分」がぶつかっています。
そのズレが大きくなればなるほど、苦しさが増していきます。
本当はどちらも“自分”なのに、理想の自分だけを残そうとして、もう一人の自分を排除してしまう。
それが、「自分が嫌い」の正体です。

理想の自分と現実の自分が対立している

「自分が嫌い」という感情は、理想の自分が強ければ強いほど生まれやすくなります。
「優しくありたいのに冷たくしてしまった」「努力したいのに動けない」「堂々としたいのに怖い」──
こうした瞬間に、自分を責め、「今の自分が嫌い」と感じます。
でも、その“嫌いな自分”の中には、ちゃんと理由があります。
冷たくしてしまった自分は、本当は傷つくのが怖かっただけ。
努力できなかった自分は、少し休みたかっただけ。
怖がってしまう自分は、挑戦を本気で大切にしている証拠です。

嫌いな自分の裏には、本当は守りたい何かがあるのです。
それに気づかないまま理想の自分を追い求めると、心が分裂し、どちらの自分も苦しくなります。

嫌いな自分は、見捨てられた自分の一部

自分が嫌いだと感じるとき、人はその自分を「なかったこと」にしようとします。
嫌いな過去、嫌いな性格、嫌いな反応…。
けれど、それを切り捨てた瞬間、本来の自分の一部を失ってしまうのです。
人は、見たくない自分を否定すればするほど、「自分がわからない」「自分が嫌い」という感情が強まります。
なぜなら、心は常に“全体”でひとつだからです。
一部を嫌えば、残りの部分も不安定になります。

たとえば、怒りっぽい自分を嫌って封じ込めても、
その奥にある「本当はわかってほしかった」という気持ちは、消えていません。
“嫌いな自分”とは、ただ見捨てられた“もう一人の自分”なのです。

例:
・「弱い自分が嫌い」と思ってきたけれど、実は繊細な優しさを持っていた
・「泣く自分が嫌い」と抑えていたけれど、本当は人に心を開きたかった

嫌いな自分の中には、あなたの大切な感情が眠っています。
それを否定している限り、どれだけ努力しても“満たされない自分”のままです。

自己分離をやめて、自分を統合する

苦しさから抜け出す第一歩は、「嫌いな自分も自分の一部だ」と認めることです。
これは、自己否定の反対ではなく、自己統合という考え方です。
嫌いな自分を変えるのではなく、理解する。
責めるのではなく、「なぜそうなったのか」を知ろうとする。
それだけで、心の分離が少しずつ和らぎ始めます。

自分が嫌いという気持ちは、あなたの中の“分かってほしい自分”の叫びです
その声を無視せずに耳を傾けることで、自分との関係が少しずつ変わっていきます。
自分のすべてを取り戻すことができたとき、
「嫌いだった自分が、自分らしさを思い出させてくれる存在」に変わります。

“自分が嫌い”という苦しみは、あなたが壊れている証ではありません。
むしろ、「もう一度、自分を取り戻そうとしている証拠」。
嫌いな自分を排除するのではなく、抱きしめ直すこと。
それが、本当の回復のはじまりです。

苦しさの正体は「本当の自分」を見失っていること

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法4

「自分が嫌い」「生きづらい」「何をしても満たされない」──
この苦しさの本当の原因は、“本当の自分”を見失っていることにあります。
人は誰でも、自分の中に「こうありたい自分」と「こうするしかない自分」を持っています。
その2つがズレたとき、心は静かに悲鳴を上げ、「自分が嫌い」という形で表に出てきます。

言い換えるなら、「自分が嫌い」とは“自分とのズレ”のサイン。
この章では、そのズレがどうして生まれるのかを見ていきましょう。

「嫌いな自分」が生まれる仕組み

多くの人が、自分の中に“理想の自分像”を持っています。
それ自体は悪いことではありません。
問題は、その理想を他人の価値観で作ってしまうことです。

たとえば、

  • 「人に好かれる人でいなければ」
  • 「頑張り続ける人が立派」
  • 「弱音を吐く自分はダメ」

こうした“外の基準”を取り込むうちに、本当の自分の声が聞こえなくなるのです。
そして、いつしか「自分が嫌い」「何のために頑張っているのかわからない」と感じるようになります。

例:
・本当は休みたいのに、「休む自分が嫌い」と感じて無理をしてしまう
・怒りを感じているのに、「怒る自分が嫌い」と抑え込んでしまう

本当の感情を無視して“理想の自分”を演じるほど、
「今の自分」と「本来の自分」の距離が
広がり、苦しさが増していきます。

「本当の自分」がわからなくなるとき

自分が嫌いな人は、ほとんどの場合、「自分の感情がわからない」と言います。
それは、感情を感じることを“危険”だと無意識に思っているからです。

子どもの頃に、

  • 泣いたら怒られた
  • 嫌だと言ったら否定された
  • 頑張らなきゃ認めてもらえなかった

そんな経験があると、「自分の気持ちは出してはいけない」と覚え込みます。
そしてそのまま大人になり、**感情を感じる力=“自分を知る力”**を閉じてしまうのです。

気づけば、

  • 何が好きかわからない
  • 何をしたいかわからない
  • 何を感じているかさえ曖昧

この状態が長く続くほど、自分が嫌いになりやすくなります。

自分を見失っているときのサイン

次のような感覚が続いているとき、あなたは「自分を見失っている」状態かもしれません。

  • 周りに合わせすぎて自分の意見が言えない
  • やりたいことより「正しいこと」を選んでしまう
  • 自分の本音が出ると罪悪感を感じる
  • どんなに成果を出しても満足できない
  • 一人になると急に不安になる

どれも、“本当の自分”が置き去りになっているサインです。
こうしたサインに気づくことが、苦しさから抜け出す第一歩です。

本当の自分を取り戻すための第一歩

「本当の自分」と再会するためには、いきなり変わろうとしなくて大丈夫です。
まずは、“本音の自分”を小さく感じ取ることから始めましょう。

たとえば、

  • 嫌いな自分をノートに書き出してみる
  • 1日の終わりに「今日、本当はどう感じていた?」と自分に聞いてみる
  • 嫌いな自分に「なぜそう思ったの?」と問いかけてみる

こうして感情を言葉にすることで、切り離していた自分の一部と再びつながることができます。
それが、「苦しさから逃れられる最初の実践ステップ」です。

“自分が嫌い”という言葉の裏には、いつも「本当の自分を取り戻したい」という願いが隠れています。
だからこそ、苦しみの正体を知ることが、癒しの始まりになるのです。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

「自分が嫌い」を深めてしまう5つの思考パターン

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法5

「自分が嫌い」という気持ちは、突然生まれるものではありません。
多くの場合、日常の中で繰り返している“思考の癖”が、その感情を育てています。
つまり、「自分が嫌い」を抜け出すためには、まず自分を嫌いにしている思考パターンに気づくことが必要です。
ここでは、特に多くの人に共通する5つのパターンを紹介します。

①「どうせ自分なんて」と思い込む

この言葉を口にするとき、人はすでに自分を諦めています。
どうせ自分なんて」と思うことで、傷つく前に自分を守っているのです。
でも実際には、そうやって守ったはずの自分を一番傷つけているのも“自分自身”。
この言葉が口ぐせになっていると、挑戦する前に失敗を決めつけてしまい、ますます「自分が嫌い」という感情を強めます。

置き換えの例:
×「どうせ自分なんて」
○「今はできないけど、これからできるかもしれない」

自分を否定する言葉を、少しずつ“可能性のある言葉”に変えていくことが大切です。

② 他人と比べて落ち込む

SNSや職場で他人の活躍を見るたびに、「自分が嫌い」と思ってしまう人も多いでしょう。
比べること自体は悪くありません。問題は、比較を「価値判断の基準」にしてしまうことです。

  • あの人より劣っている
  • 自分だけ遅れている
  • 自分には才能がない

こうした考え方が続くと、自分の良さが見えなくなります。
人にはそれぞれのペースと背景があり、他人との比較は意味を持ちません。
比べるなら「昨日の自分」。その変化に目を向けた瞬間、自分への見方は変わります。

③ 「嫌われないように」と自分を抑える

自分が嫌いな人ほど、「嫌われたくない」という思いが強くなります。
その結果、言いたいことを我慢したり、感情を隠したり、笑顔を作ったりして、本当の自分を抑え込んでしまうのです。
一見うまくやっているように見えても、心の中では「本音を出せない自分が嫌い」と苦しくなっていきます。

例:
・断りたいのに「いいよ」と言ってしまう
・本当は悲しいのに「大丈夫」と笑ってしまう

「嫌われてもいい」と思えるようになるほど、自分の存在が自由になります。

④ 小さな成功を認めない

「このくらいで満足してはいけない」「まだまだ足りない」──
そんな考え方が習慣になると、どれだけ成果を出しても「自分が嫌い」という感覚は消えません。
自分を認められない人は、“できたこと”より“足りないこと”にばかり意識を向けてしまうのです。

小さな成功を認めることは、怠けることではありません。
むしろ、自分を信じる力を育てるための練習です。
「今日の自分、よく頑張った」と言えるようになるだけで、心は少しずつ軽くなります。

⑤ 「頑張らなきゃ」と自分を追い込み続ける

「頑張ること」は大切ですが、頑張りすぎると心が壊れてしまいます。
自分が嫌いな人ほど、「頑張らないと価値がない」と思い込みがちです。
しかし、人間の価値は“成果”ではなく“存在”にあります。

  • 何もしない日があってもいい
  • 気分が乗らない日もあっていい
  • 誰かに頼る日があってもいい

頑張ることをやめても、自分の価値は変わりません。
むしろ、「頑張らなくても大丈夫」と言えるようになったとき、初めて自分を信じられるようになります。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

苦しさを抜け出す第一歩は「嫌いな自分を否定しない」こと

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法6

「自分が嫌い」な人ほど、嫌いな自分を何とか変えようとします。
もっとポジティブに、もっと頑張って、もっと理想の自分になろうと。
でも、その努力が苦しみを深めることも少なくありません。
なぜなら、“嫌いな自分を否定すること”が、自己否定の連鎖を強めるからです。

本当の回復は、嫌いな自分を変えることではなく、**“そのまま認めること”**から始まります。
この章では、「否定しない」とはどういうことか、具体的なステップで見ていきましょう。

嫌いな自分を変えようとするほど苦しくなる

自分が嫌いな人は、いつも「この自分ではダメだ」と感じています。
だからこそ、「嫌いな自分を直さなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と焦る。
けれど、それは心に「今の自分を許さない」というメッセージを送ることになります。
その結果、

  • 嫌いな自分を否定する
  • 否定した自分をまた嫌いになる
  • さらに変えようとして疲れる
    というループに陥ります。

まずは、“嫌いなままの自分でも存在していい”と受け入れること。
これが、苦しさから抜け出す最初の一歩で
す。

「嫌いな自分を観察する」という視点

否定をやめるための第一歩は、「嫌いな自分」をジャッジせずに観察することです。
感情を消そうとせず、「あ、今わたしは自分が嫌いだと思っているな」と、少し距離をとって眺める。
すると、感情の正体が少しずつ見えてきます。

たとえば、

  • 「なんで自分ばかり頑張るんだろう」→本当は誰かに助けてほしい
  • 「弱い自分が嫌い」→本当は強がるのをやめたい
  • 「うまくできない自分が嫌い」→本当は認めてもらいたい

このように、“嫌いの奥にある本音”が見え始めると、心は静かに緩んでいきます。

例:
・「自分が嫌い」と感じたら、心の中で「今そう思ってるね」と声をかける
・責める代わりに、「なぜそう思ったの?」と自分に質問してみる

観察とは、感情に寄り添うこと。
嫌いな自分を変えるより、まず“理解してあげる”ほうが効果的なのです。

「嫌いな自分にOKを出す」練習

否定をやめるとは、嫌いな部分を肯定することではありません。
「こう思ってしまう自分もいるんだな」と、その存在にOKを出すことです。

たとえば、

  • 落ち込む自分も、自分。
  • 嫉妬してしまう自分も、自分。
  • 逃げたくなる自分も、自分。

嫌いな自分を排除せず、「そういう自分もいる」と受け入れたとき、
心の分離が溶けていきます。
完璧にならなくても、嫌いな部分があっても、あなたは“ちゃんと自分”なのです。

小さな一歩として、

  1. 嫌いな自分を一つ書き出す
  2. 「そう思ってもいい」と口に出す
  3. そのあとに「今日も生きてる自分、えらい」とつけ足す

この3ステップを繰り返すだけでも、心の中の緊張がゆるみます。

「嫌いな自分を否定しない」ことは、甘やかしではなく、回復の入り口。
あなたが自分を受け入れるほど、他人の評価や過去の出来事に左右されなくなります。
そして気づくはずです。
“自分が嫌い”という言葉の裏には、本当は自分を理解してほしいという願いがあったことに。

自分を嫌う背景には“過去の痛み”がある

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法7

「自分が嫌い」という感情の奥には、必ず“過去の痛み”が存在します。
それは、誰かに否定された経験や、認められなかった寂しさ、我慢し続けたつらさかもしれません。
つまり、自分を嫌うというのは、過去に傷ついた自分をまだ抱えたままということ。
嫌いな自分を変えようとする前に、その痛みを理解することが、苦しさを癒す第一歩になります。

「愛されるための自分」しか生きられなかった過去

多くの人が、自分が嫌いになったきっかけをたどると、「愛されるための自分」を演じてきた過去に行き着きます。
親、先生、友人、恋人──誰かの期待に応えることで、自分の価値を感じてきたのです。
「いい子でいなきゃ」「怒られないようにしなきゃ」と思い続けた結果、
本当の自分の気持ちを押し殺し、“本音を隠す生き方”が習慣になってしまった。

そして大人になった今も、

  • 嫌われるのが怖くて意見を言えない
  • 誰かに褒められないと不安になる
  • 自分の本心がわからない

そんな形で、過去の自分の延長線上を生きているのです。
嫌いな自分の中には、ずっと「本当は認めてほしかった」「もっと自由でいたかった」という小さな自分が眠っています。

幼少期の体験が「自分が嫌い」の土台をつくる

心理学では、「自己否定の根っこは幼少期に形成される」と言われています。
たとえば、

  • 感情を出したら「泣くな」「我慢しなさい」と叱られた
  • できないことを責められ、「ダメな子」と言われた
  • 褒められるのは“頑張ったときだけ”だった

こうした環境で育つと、「ありのままの自分では愛されない」と思い込んでしまいます。
その思い込みが大人になっても残り、「何をしても満たされない」「自分が嫌い」という形で表れます。
でも、それは“あなたのせい”ではありません。
子どもの頃、そうしなければ生きられなかっただけなのです。

例:
・叱られるのが怖くて笑顔を作るようになった
・期待に応えたくて、無理に頑張るクセがついた

その頃の自分は、生き延びるために“最善の選択”をしていただけ。
嫌いな自分の根っこには、生きるために頑張った小さな自分がいるのです。

過去を癒すことは「今の自分を取り戻すこと」

過去の痛みを無理に忘れる必要はありません。
むしろ、その痛みに光を当てることが、自分を癒すことにつながります。
嫌いな自分を責めるのではなく、「あのときの自分は苦しかったんだ」と理解してあげること。
それが、心の奥で止まっていた時間を動かします。

小さな実践:
・過去の自分に「よく頑張ってたね」と声をかける
・昔の写真を見て、「この子が今も自分の中にいる」と思ってみる

そうするだけで、今の自分を少し優しく見られるようになります。
過去の痛みを見つめ直すことは、嫌いな自分を愛しい自分に変えるための大切なプロセスです。

“自分が嫌い”という感情は、あなたが壊れているサインではありません。
むしろ、「過去の痛みを抱えながらも生き抜いてきた証」
嫌いな自分を責める必要はありません。
その感情を抱えている時点で、あなたはもう十分強いのです。

\まずは体験からはじめてみませんか?/
リベルテでは、認知科学に基づいた1対1の体験コーチングをオンラインで受けられます。
「自分の強みが見えない」「今のままでいいのか不安」「やりたいことが見つからない」――
そんな迷いも、深い対話を通じて“あなた自身の答え”が浮かび上がってきます。
安心できる場で、自分の可能性を一緒に掘り起こしてみませんか?

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

自分を嫌いになった瞬間を思い出すワーク

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法8

「自分が嫌い」という気持ちは、必ず“最初の瞬間”があります。
それは、他人に否定された言葉かもしれないし、自分で自分を責めた出来事かもしれません。
けれど、時間が経つほどにその記憶は曖昧になり、
「なぜ自分が嫌いなのか」さえ分からなくなっていきます。

この章では、過去を掘り返すためではなく、自分を理解し直すためのワークを紹介します。
目的は、嫌いな自分を“責める”のではなく、“抱きしめ直す”こと。
ノートとペンを用意して、ゆっくり進めてみてください。

ステップ①:「いつから自分が嫌いになったのか」を書き出す

まずは、「自分が嫌い」と初めて感じた瞬間を思い出してみましょう。
覚えていない人も大丈夫です。印象に残っている場面だけで構いません。

たとえば、

  • 失敗して笑われたとき
  • 誰かに比べられたとき
  • 親に怒られたとき
  • 頑張っても認めてもらえなかったとき

小さな出来事でも構いません。
そのときの状況と感情を、できるだけ具体的に書き出してみましょう。

例:
「テストで80点を取って嬉しかったのに、親に“なんで100点じゃないの”と言われて悲しかった。あのときから“自分はダメだ”と思い始めた。」

“自分が嫌い”という気持ちは、たった一つの言葉や出来事で芽生えることがあります。
思い出すだけでも涙が出る人もいるでしょう。
それでも、心の奥にしまっていた気持ちを言葉にすることが癒しの第一歩です。

ステップ②:「そのときの自分が何を感じていたか」を探る

次に、その場面で“嫌いになった自分”がどんな気持ちを抱えていたかを書いてみましょう。
「悔しい」「悲しい」「怖い」「寂しい」──
どんな感情でも構いません。

ここで大切なのは、“正しい答え”を書くことではなく、感じたままを書くこと
感情にラベルをつけることで、
「嫌いな自分」にもちゃんと理由があったのだと理解できるようになります。

例:
「本当は怒られたくなかっただけ」「認めてほしかっただけ」

その瞬間の自分は、決して弱かったわけではありません。
むしろ、心の痛みを感じながらも耐えていた“強い自分”だったのです。

ステップ③:「今の自分がその自分に何を言いたいか」を書く

最後に、今の自分がその“過去の自分”に伝えたい言葉を書いてみましょう。

例:
「あのときの自分、ちゃんと頑張ってたよ」
「誰にも分かってもらえなくても、自分は分かってるよ」
「嫌いだった自分も、本当は守ってくれていたんだね」

このプロセスは、“過去と現在の自分をつなぎ直す作業”です。
嫌いだった自分を見つめ直すたびに、心の奥で「自分との信頼関係」が少しずつ戻っていきます。

このワークの目的は、過去を美化することではありません。
嫌いだった自分の中に、あなたの純粋さや優しさが眠っていることに気づくことです。
その瞬間、苦しさは少しずつ溶けていきます。

“自分が嫌い”という感情は、過去の痛みが今もあなたの中で生きているというサイン。
だからこそ、逃げずに見つめることが、回復への確かな一歩なのです。

「自分が嫌い」を少しずつ和らげる日常習慣

「自分が嫌い」という気持ちは、一瞬で消えるものではありません。
けれど、日常の小さな習慣で少しずつやわらげていくことはできます。
大切なのは、劇的に変わろうとすることではなく、“自分に優しくする練習”を積み重ねること
ここでは、心をやわらげる3つの習慣を紹介します。

① 自分を比較しない練習をする

「自分が嫌い」と感じる多くの瞬間は、他人との比較から生まれます。
SNSを見て落ち込む、同僚の成果を見て焦る──
それは、他人を意識するあまり「自分の基準」を見失っているサインです。

比べるなら、「昨日の自分」。
できなかったことではなく、「昨日より1分でも早く起きた」「今日は少し笑えた」など、
自分の小さな成長に目を向けてみてください。
他人を基準にしないだけで、「自分が嫌い」という感情は驚くほど静まっていきます。

例:
×「あの人はすごい」→ ○「自分にもできることがある」
×「自分はまだまだ」→ ○「前より一歩進んでいる」

比較をやめることは、自分と仲直りする最初の習慣です。

② 小さな達成を口に出して認める

「自分が嫌い」な人ほど、自分の努力を見逃しています。
小さなことでも、「できた自分」を言葉にして認めるだけで、脳はポジティブな方向に切り替わります。

たとえば、

  • 「今日はちゃんと食べた」
  • 「電車で席を譲れた」
  • 「嫌いな仕事を頑張れた」

ほんの些細なことでも構いません。
声に出して「よくやったね」と言うだけで、**自己否定の声より先に“自己承認の声”**が響くようになります。
自分を責めるより、認める時間を増やしていきましょう。

③ 自分が好きな時間を“5分”だけつくる

どんなに忙しくても、自分のために5分間だけ時間を取ってください。
それは、音楽を聴くでも、コーヒーを飲むでも、ただぼーっとするでも構いません。
その5分間は、「誰かのため」ではなく「自分のため」に使う時間です。

この“自分時間”が積み重なると、少しずつ「自分が嫌い」ではなく、「自分と一緒にいたい」という感覚が芽生えます。
自分を嫌いなままでも、自分を大切に扱うことはできます。
その行為こそが、自己理解を育てる最も確実な習慣なのです。

「自分が嫌い」という気持ちは、努力不足ではなく、自分を大切にする時間が足りていないだけ
ほんの少し、自分に優しくする習慣を積み重ねることで、
心は確実に変わっていきます。

「嫌いな自分」を受け入れるセルフコンパッション

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法9

「自分が嫌い」という苦しさを根本から癒す方法のひとつが、**セルフコンパッション(自己共感)です
これは「自分に優しくすること」ではなく、“自分を理解しようとする姿勢”**のこと。

嫌いな自分を否定せず、「つらかったね」「そう思うのも無理ないよ」と声をかけることで、心が少しずつ安心を取り戻していきます。

セルフコンパッションは、自己肯定感よりも前の段階にある“心の土台”です。
自分を無理に好きになる必要はありません。
「嫌いな自分にも意味がある」と受け止めるだけで、心のバランスは整い始めます。

ステップ①:「嫌いな感情」をそのまま受け止める

まずは、嫌いな感情を否定せずに受け止めます。
たとえば、「落ち込んでいる自分」「情けない自分」「何もできない自分」を見つけたとき、
「そんな自分が嫌い」と反応するのではなく、
「そう感じるのも自然だよ」と受け止めてあげること。

例:
・「今の自分は悲しんでいるだけ」
・「これは一時的な感情で、悪いことではない」

感情を“悪者扱い”せず、存在を許可することで、心は次第に静まります。

ステップ②:「自分にも優しくする権利がある」と思い出す

「自分が嫌い」な人は、自分にだけ厳しいものです。
他人には優しくできても、自分には冷たくしてしまう。
でも、人は誰でも「優しくされる権利」を持っています。
たとえ失敗しても、落ち込んでも、頑張れなくても、その権利は失われません。

例:
「今の自分を助けるのは、自分しかいない」
「他の誰かに優しくできるなら、自分にも同じ優しさを向けていい」

嫌いな自分を責めるかわりに、ほんの少し優しさを返すこと。
それが、苦しさを和らげる確実な方法です。

ステップ③:「友達にかける言葉」を自分にもかける

もし大切な友達が「自分が嫌い」と泣いていたら、あなたは何と言いますか?
「そんなことないよ」「あなたは頑張ってるよ」と声をかけるはずです。
それと同じ言葉を、自分にもかけてみてください。

例:
・「よくここまでやってきたね」
・「今日もちゃんと生きてるだけでえらい」

最初は違和感があっても、言葉の力は少しずつ心を溶かしていきます。
セルフコンパッションとは、自分を甘やかすことではなく、事実をやさしく受け止める力です。

「自分が嫌い」なままでもいい。
その自分を理解しようとする姿勢こそが、回復を進める原動力です。
嫌いな自分を排除しようとせず、「一緒に生きていこう」と声をかけてみてください。
その瞬間、あなたの心はもう、静かに前へ進み始めています。

「自分が嫌い」と「自信がない」はどう違う?

「自分が嫌い」と「自信がない」は、よく似ています。
でも実は、心の仕組みとしてはまったく別のものです。
この違いを理解できると、あなたがどこから整えればいいのかがはっきり見えてきます。

一言でいえば、

  • 「自分が嫌い」=“存在”を否定している状態
  • 「自信がない」=“能力”を否定している状態
    です。

「自信がない」と思う人は、「自分にはまだ力が足りない」「できるようになりたい」という向上心の表れ。
一方で「自分が嫌い」と感じている人は、「どんな自分も価値がない」と感じ、存在そのものを拒んでいる状態です。
この違いを見極めることが、心を回復させる第一歩になります。

「自信がない」人は“努力”で回復できる

「自信がない」という悩みは、基本的に「できるようになりたい」という願いが隠れています。
だからこそ、経験やスキルを積むことで解消されやすい。
練習して成果を出せば、自信は自然に育っていきます。

例:
・プレゼンに慣れることで話す自信がつく
・失敗しても挑戦し続けることで、自分を信じられるようになる

「自信がない」は“行動すれば変わる”領域。
言い換えれば、外の世界での積み重ねによって少しずつ改善できます。

「自分が嫌い」な人は“努力”では回復できない

一方で、「自分が嫌い」は努力では変わりません。
なぜなら、どれだけ成果を出しても、「それでも自分はダメ」と感じてしまうからです。
“自分の存在”を認めていない状態では、努力の結果さえ素直に受け取れません。

「自分が嫌い」という人は、成果よりも“自己理解”が必要です。
どんな経験をしてきて、どんな気持ちを抱え、何を守ろうとしていたのか──
自分という人間の全体像を理解し始めたとき、ようやく「自分にも価値がある」と感じられるようになります。

例:
「うまくいかない自分が嫌い」→実は、失敗が怖い優しい自分を守ろうとしていた
「人に頼れない自分が嫌い」→実は、誰かを困らせたくない思いやりがあった

努力では癒せなかった痛みが、“理解”によってほどけていくのです。

どちらを整えるべきか

もしあなたが「自分が嫌い」と「自信がない」のどちらも感じているなら、
まず整えるべきは“自分が嫌い”という部分です。
なぜなら、存在を否定したままでは、能力も伸びないからです。

自分を嫌いなまま努力しても、どこかで「どうせ意味がない」と感じてしまいます。
逆に、「今の自分でも大丈夫」と思えるようになれば、自然と自信も育ちます。

「自分が嫌い」という状態は、行動よりも“自己理解”によって癒される領域。
自信をつける前に、まず“自分という存在”を認めること。
それが、どんな努力よりも確かな一歩です。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

「自分が嫌い」でも生きづらさを手放せる理由

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法10

「自分が嫌い」なまま生きていると、どうしても息苦しさを感じます。
人に会うのが怖い、褒められても素直に受け取れない、何をしても満たされない──。
けれど、自分が嫌いでも生きづらさを減らすことはできます。
それは、“嫌いな自分を無理に変えなくてもいい”と気づいた瞬間から始まります。

自分を好きになろうと頑張りすぎると、かえって自分を責めることになります。
「まだ好きになれない」「どうしてできないんだろう」と焦ってしまうからです。
でも実は、好きになることよりも、理解することの方がずっと大切なのです。

嫌いな自分を受け入れると、心の余白が生まれる

人は誰でも、嫌いな部分を持っています。
弱さ、ズルさ、怠け、嫉妬──完璧な人なんていません。
それらを否定せずに「そういう自分もいる」と受け止められるようになると、
心の中に“余白”が生まれます。

この余白があることで、他人に対しても優しくなれます。
なぜなら、「自分にも弱さがある」と知っている人ほど、他人の弱さを責めなくなるからです。
結果として、人間関係の摩擦が減り、息苦しさも自然と和らいでいきます。

完璧でなくても愛される実感が人を変える

「自分が嫌い」と感じる人は、誰かに迷惑をかけることを極端に恐れています。
だからこそ、「完璧でいなければ愛されない」と思い込んでしまう。
しかし、実際に人とのつながりが深まるのは、弱さを見せ合った瞬間です。
本音を話し、弱さを見せたときに「そんな自分でも大丈夫」と受け止めてもらえる経験が、
“生きづらさ”を根本から癒します。

例:
・勇気を出して弱音を吐いたら、意外と相手が共感してくれた
・「できなかった」と素直に言ったら、責められるどころか安心された

愛される条件は、完璧であることではなく、“自分を見せられること”
その経験を重ねるほど、嫌いな自分のままでも安心して生きられるようになります。

「自分が嫌い」なままでも、幸せは感じられる

幸せは、「自分を好きになれたとき」だけに訪れるものではありません。
むしろ、嫌いな自分を抱えながらも、自分と共に生きようとする姿勢の中にこそ、静かな幸せが生まれます。
たとえば、

  • 朝、少しだけ気分が軽くなった
  • 誰かと話して少し笑えた
  • 苦手な自分に「まあ、いいか」と言えた
    そんな瞬間を積み重ねることが、人生を変えていきます。

「自分が嫌い」でも構わない。
それでも、あなたはちゃんと前に進んでいます。
生きづらさを手放すとは、完璧な自分を目指すことではなく、ありのままの自分を許すこと
そのとき初めて、心の重さは少しずつ軽くなっていくのです。

「自分が嫌い」な人がやってはいけないこと

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法11

「自分が嫌い」な人ほど、早くこの苦しさから抜け出したいと強く願います。
だからこそ、焦って間違った方向に頑張ってしまうことがあります。
けれど、その努力が逆に自分を追い詰めてしまうこともあるのです。
ここでは、心をさらに疲れさせてしまう“やってはいけないこと”を整理しておきましょう。

① 無理にポジティブになろうとする

「自分が嫌い」という気持ちはネガティブに見えますが、無理にポジティブに変えようとするのは逆効果です。
「前向きにならなきゃ」「落ち込む自分はダメ」と思うほど、否定の連鎖が強まります。
人の感情は波のようなもの。
落ち込むときもあって当然です。
本当に必要なのは、無理に明るくなることではなく、今はしんどいな」と正直に認めることです。
自分の感情を受け止めた瞬間、心の緊張が少しずつほぐれていきます。

② 他人の評価で自分を決める

自分が嫌いな人は、他人の言葉に心を揺さぶられやすい傾向があります。
褒められれば安心し、否定されれば落ち込む。
けれど、それは「自分の価値を他人に委ねている状態」です。
評価を軸に生きるほど、“本当の自分”は見えなくなります。

例:
・SNSの「いいね」が減ると不安になる
・人からの一言で一日中気分が落ち込む

他人の言葉をすべて真に受ける必要はありません。
他人の意見は“情報”のひとつでしかない。
あなたの価値を決めるのは、あなた自身です。

③ 「過去をなかったこと」にしようとする

過去の失敗や恥ずかしい記憶を思い出すたびに、「あの自分を消したい」と感じる人も多いでしょう。
でも、過去を消そうとすることは、自分の一部を否定することでもあります。
過去をなかったことにするのではなく、「あの経験が今の自分を作った」と受け止めることが大切です。

嫌いな過去があるからこそ、同じように苦しむ人の気持ちがわかる。
失敗した経験があるからこそ、人に優しくなれる。
過去は、あなたを傷つけるものではなく、あなたを形づくる“素材”の一部なのです。

④ 「頑張らなきゃ」と常に自分を追い立てる

「頑張る」は素晴らしいことですが、いつも全力では心が持ちません。
特に、自分が嫌いな人ほど「頑張らない自分」を責めやすい傾向があります。
しかし、頑張ることをやめても価値は減りません。
人は休むことで次の一歩を踏み出せます。
“何もしない時間”も、自分を整える大切な時間です。

「自分が嫌い」な人がやってはいけないのは、
自分を否定すること、他人の期待で自分を測ること、そして過去を消そうとすること。

どれも一見前向きな努力のように見えて、実は心をすり減らします。
苦しさから抜け出す鍵は、“変わること”ではなく、“許すこと”。
それを意識できたとき、あなたの心は少しずつ穏やかさを取り戻していきます。

自分を嫌いになった“過去の理由”を見つめ直す

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法12

「自分が嫌い」と感じるとき、その根っこには“理由”があります。
それは、性格や努力不足ではなく、過去に自分を守るために身につけた心の仕組みです。
つまり、今の「自分が嫌い」という気持ちは、かつてのあなたが“精一杯生き抜こうとした証拠”でもあるのです。

嫌いな自分の裏にある「誤解」

子どもの頃や思春期の自分は、世界をまだ狭い視野でしか見られません。
そのため、周囲の言葉や態度を“自分の価値”と結びつけてしまうことがあります。

たとえば、

  • 親に怒られた=自分はダメな人間
  • 褒められなかった=自分は愛されていない
  • 比べられた=自分は劣っている

実際には、親や周りの人の事情があっただけかもしれません。
けれど子どもにとっては、「自分が悪い」「自分が足りない」という誤解として心に刻まれます。
この誤解こそが、“自分が嫌い”を生み出す始まりです。

成長しても変わらない「思い込みの残像」

大人になっても、過去にできた思い込みは自動的に働きます。
新しい経験をしても、心の奥ではこうつぶやいてしまうのです。

  • 「どうせ自分はうまくいかない」
  • 「頑張っても報われない」
  • 「人に迷惑をかけたら嫌われる」

それは、昔の自分が作り上げた“生き延びるためのルール”。
過去の痛みを再び味わわないよう、無意識に自分を守っているだけなのです。
しかし、そのルールを今も信じている限り、「自分が嫌い」という感情は手放せません。

例:
・「人に頼れない自分が嫌い」→ 過去に頼って裏切られた経験がある
・「感情を出せない自分が嫌い」→ 出したときに否定された記憶がある

嫌いな自分を責めるのではなく、「その背景には理由があった」と理解すること。
これが、過去を癒す第一歩です。

過去の“誤解”を更新する

過去を変えることはできませんが、過去の意味づけは今から変えられます。
たとえば、

  • 「怒られたのは自分が悪いから」ではなく「大人にも余裕がなかっただけ」
  • 「認められなかったのは価値がないから」ではなく「相手が気づけなかっただけ」

こうして視点を変えると、長年自分を縛ってきた“思い込み”がゆるんでいきます。
それは、嫌いだった自分を少しずつ許すプロセスでもあります。

過去の自分を責め続ける必要はありません。
あの頃のあなたは、あの環境の中で一番いい方法を選んで生きてきただけです。
「嫌いな自分」も、実は“生き抜くための戦略”だったのです。

今のあなたができるのは、その戦略をもう手放しても大丈夫だよと伝えてあげること。
過去の誤解をひとつずつ解きほぐすたびに、
「自分が嫌い」という言葉の中に、少しずつ優しさと理解が混ざっていきます。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

「自分が嫌い」から「自分が愛しい」に変わる瞬間

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法13

「自分が嫌い」という感情の中には、実は“愛しさの芽”が隠れています。
それは、自分のことをどうでもいいと思っていたら生まれない感情。
「嫌い」という言葉は、“もっと大切にしたい”“本当は好きになりたい”という心の裏返しなのです。

この章では、「自分が嫌い」から「自分が愛しい」に変わる瞬間を3つの気づきで紐解きます。

① 嫌いな自分を「理解しよう」と思えたとき

人は、自分を嫌っている間は「どうしてこんな自分なんだ」と責め続けます。
でもあるとき、ふと「なぜそう思ったんだろう」と自分に問いかけられるようになる瞬間があります。
その瞬間、責める心から理解する心へと変わるのです。

たとえば、「弱い自分が嫌い」だった人が、
「弱さを見せたら嫌われると思っていた」と気づいたとき、
“嫌い”だった感情が“守るためのサイン”に変わります。
嫌いな自分の中にも、ちゃんと理由があったと知ること。
それが、自己理解のはじまりであり、愛しさの入口です。

② 嫌いな自分が「味方」だと気づいたとき

嫌いな自分は、あなたの敵ではありません。
むしろ、ずっと心を守ってきた味方なのです。
「自分を嫌い」と感じるとき、それは心の奥で“気づいてほしい部分”が声を上げているだけ。

例:
・「怒る自分が嫌い」→本当は理不尽に耐えてきた
・「泣く自分が嫌い」→本当は我慢しすぎていた
・「逃げた自分が嫌い」→本当はもう限界だった

どの自分も、あなたを守るために存在していました。
そのことに気づいたとき、嫌いだった自分を「ありがとう」と思えるようになります
それは、嫌いな自分が愛しい自分に変わる最も深い瞬間です。

③ 嫌いな自分と共に生きる覚悟ができたとき

人は、嫌いな自分を消そうとすると苦しくなります。
でも、「この自分と一緒に生きていこう」と決めたとき、不思議と心が軽くなります。
完全に好きになれなくても構いません。
ただ、“嫌いな自分を抱えながらでも前に進める”と知るだけで、人生の景色は変わります。

一歩を踏み出す言葉の例:
「嫌いなままでも大丈夫」
「この気持ちも私の一部」
「今日もこの自分で生きてみよう」

こうした言葉を口に出すたびに、心は少しずつ柔らかくなります。
自分を変えようとするのではなく、“共に生きる”ことを選ぶ。
その瞬間に、「嫌いな自分」が「愛しい自分」へと変わり始めるのです。

あなたが「自分が嫌い」と感じるその気持ちは、すでに“自分を大切にしようとしている証”。
嫌いな自分を理解し、受け入れ、共に生きる覚悟を持ったとき、
人は初めて本当の意味で“自分を愛せる”ようになります。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

コーチングで“自分が嫌い”を卒業する

「自分が嫌い」から抜け出したいあなたへ。苦しさを手放し“愛しい自分”に変わる方法14

「自分が嫌い」な人の多くは、頭では「変わりたい」と思っていても、心がついてこない状態にいます。
自分を責めるクセ、他人の顔色をうかがう習慣、過去の後悔。
どれも“自分ひとりの力”ではなかなか抜け出せないものです。

そんなとき、コーチングという対話の力が大きな助けになります。
特に「なないろ・コーチング」では、表面的なポジティブ思考ではなく、
“自分を理解し、自分と仲直りする”ことに焦点を当てています。

「自分を知る」から、すべてが始まる

多くの人は、「自分を変えたい」と思うあまり、“今の自分”を置き去りにしてしまいます。
けれど、変化の第一歩は「今の自分を知ること」。
なないろ・コーチングでは、認知科学のメソッドを使い、
自分の思考の癖や感情の仕組みを整理しながら、無意識に抱えている「嫌いの正体」を明確にしていきます

例:
・なぜ人と比べてしまうのか
・なぜ自分を責めるクセがやめられないのか
・なぜ本音を言うのが怖いのか

これらを「分析」ではなく「対話」でほどいていくことで、
自分の中にある“優しさ”や“本当の望み”に気づけるようになります。

「嫌いな自分」との関係を修復する時間

なないろ・コーチングが大切にしているのは、「どんな自分も否定しない空間」です。
セッションの中では、
「どんな気持ちが出てきても大丈夫」
「言葉にならなくてもいい」
という前提で、安心して心を開くことができます。

嫌いな自分を変えようとするのではなく、理解して、信じて、育て直す時間
それが、なないろ・コーチングの根幹にある価値です。

“ありのままの自分”を取り戻すプロセス

「自分が嫌い」という悩みの本質は、他人ではなく“自分との関係”にあります。
なないろ・コーチングでは、

  • 自己理解(なぜ今の自分があるのかを知る)
  • 感情理解(感情の扱い方を学ぶ)
  • 自己信頼(自分を信じて行動できるようになる)
    という3ステップを通して、自己否定のループから抜け出すサポートを行います。

このプロセスを経ると、「嫌いだった自分」が「理解できる自分」に変わり、
やがて「愛しい自分」へとつながっていきます。
変わるのではなく、“戻る”のです。
ありのままの自分へ。

あなたへ

もし今、「自分が嫌い」という言葉で心がいっぱいになっているなら、
一度、“誰かと一緒に整理する時間”を持ってみてください。
誰かに話すことで、心の中の“自分”が少しずつ姿を見せてくれます。

なないろ・コーチングの体験セッションでは、あなたの中に眠る可能性を一緒に見つけていきます。
嫌いな自分の中に、まだ出会っていない“本当の自分”がいる。
その気づきこそが、人生を再び動かし始める最初の一歩です。

\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人