ジャーナリングとは?書くことで心が整い自分がわかる|認知科学で効果とやり方を解説

「ジャーナリング」とは、心の中を紙に書き出す自己理解の方法。
頭の中が整理され、自分の本音に気づけると注目されています。
しかし「何を書けばいいの?」「続かない…」という声も多いもの。
本記事では、ジャーナリングの意味・効果・実践法を、認知科学の視点からわかりやすく解説します。
ジャーナリングとは?意味と基本の考え方

「ジャーナリング」とは、自分の思考や感情を紙に書き出し、心の中を整理する自己理解の手法です。日記のように「今日あったこと」を記録するのではなく、「なぜ自分はそう感じたのか」「何を望んでいるのか」といった内面の声を“見える形”にしていくのが特徴です。忙しい現代人が「自分を見失わないための時間」として、今注目を集めています。
ジャーナリングの定義と語源
「ジャーナリング(Journaling)」の語源は、“日誌”を意味する英語の「Journal」。
もともとは「日々を記す」ことを指しますが、現代におけるジャーナリングは、単なる記録ではなく**「心の整理と洞察のためのツール」**を意味します。
たとえば、
「なぜあの人の言葉に傷ついたのか?」
と書き出していくと、怒りや悲しみの奥にある“本当の欲求”が見えてくる。
このように、ジャーナリングは自分の感情や思考の構造を言語化するプロセスなのです。
日記との違い|「記録」ではなく「思考の可視化」
多くの人が混同しがちなのが「日記」との違いです。
日記は出来事の記録を目的としますが、ジャーナリングは内面の整理と発見を目的にしています。
以下のように整理できます。
日記とジャーナリングの違い
項目 | 日記 | ジャーナリング |
---|---|---|
目的 | 出来事の記録 | 感情・思考の整理 |
焦点 | 外側(何が起きたか) | 内側(どう感じたか) |
書き方 | 時系列で記す | テーマや感情別で自由に書く |
得られる効果 | 思い出の保存 | 自己理解・思考の明確化 |
つまり、ジャーナリングとは「書くことによるセルフカウンセリング」といえます。
ジャーナリングが注目される心理的背景
現代社会は情報量が膨大で、常に何かに反応しながら生きています。
「頭の中がうるさい」「本音がわからない」と感じるのは自然なこと。
そこで役立つのが、ジャーナリングによる**“思考のデトックス”**です。
認知科学では、書く行為によって脳内の「RAS(網様体賦活系)」が整理され、
注意の焦点が明確になると言われています。
これは、「何を考え、何に意識を向けるか」をコントロールできるようになるということ。
また心理学の研究(エクスプレッシブ・ライティング)でも、
「感情を言語化する」ことがストレス軽減・免疫力向上につながると実証されています。
ジャーナリングの主な効果
- 思考の整理によるストレス解消
- 感情を客観視できる
- 無意識の思考パターンに気づく
- 自己理解が深まる
- 前向きな行動エネルギーが生まれる
ジャーナリングとは、単なるノート術ではなく“脳のメンテナンス習慣”。
日々の小さな「書く時間」が、心のバランスを取り戻す大きな力になります。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
ジャーナリングの効果|脳科学・心理学でわかる3つの変化

ジャーナリングには、単なる「気持ちの整理」を超えた深い心理的・脳科学的効果があります。
頭の中を紙に書くことで、思考の渋滞がほどけ、心の余裕が生まれる。
そしてそれは、感情の安定・自己理解・行動の明確化という3つの変化につながります。
思考の整理とストレス軽減
ジャーナリングを行うと、頭の中に散らばった思考が整理されます。
人の脳は常に何かを考えており、未完了の思考(ツァイガルニク効果)が溜まるとストレスを感じやすくなります。
書き出すことで“思考の終わり”を脳が認識し、安心感を得られるのです。
ポイント
- 書くことで「思考が完了した」と脳が判断する
- 頭の中が軽くなり、睡眠の質が上がる
- 感情の整理がつき、ストレスホルモンが減少
例:「仕事が終わらない」「上司に何て言われるだろう」と悩むとき、
ジャーナリングで思考を書き出すと、脳が“今やるべきこと”だけに集中できる。
つまり、ジャーナリングは**「頭の中の掃除」**。
一度書いて外に出すだけで、思考のノイズが減り、心の静けさが戻ります。
自己理解の深化とスコトーマの解除
認知科学的に見ると、ジャーナリングは「スコトーマ(心理的盲点)」を外す働きがあります。
人は自分の中の“見たくない感情”を無意識に避ける傾向があります。
しかし、ジャーナリングでそれを文字に起こすことで、潜在意識にアクセスできるようになるのです。
自己理解が進むプロセス
- 感情や思考をジャーナリングで書き出す
- 客観的に自分の考えを見る
- 「なぜ自分はそう思うのか?」と問い直す
- 無意識に隠れていた本音に気づく
この過程を繰り返すと、「自分は本当は何を望んでいたのか」が明確になります。
スコトーマが外れたとき、人は現実の捉え方が変わり、行動も変わります。
それがジャーナリングによる自己理解の深化なのです。
感情の客観視によるエフィカシーの向上
ジャーナリングは、自分の感情を“俯瞰して見る”力を育てます。
たとえば、落ち込んでいるときに「私は今、何に落ち込んでいるのか?」と書く。
その瞬間、あなたは「落ち込んでいる自分」を観察する立場に立ちます。
これが「メタ認知」と呼ばれる力であり、感情に飲み込まれず、コントロールできる状態です。
感情ジャーナリングの効果
- 感情の波に振り回されにくくなる
- 問題を冷静に分析できる
- 自己効力感(エフィカシー)が高まる
感情を書き出すことで、「自分は感情を扱える」という感覚が生まれる。
それが、日常の自信=エフィカシーにつながっていきます。
認知科学コーチングでも「思考を言語化すること」は重要なプロセスです。
ジャーナリングとはまさにその実践であり、“自分を知る力”と“自分を動かす力”を同時に育てる習慣なのです。
ジャーナリングの3大効果まとめ
- 思考の整理 → ストレスが減る
- 自己理解の深化 → 無意識のパターンに気づく
- 感情の客観視 → 自信と行動力が育つ
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
認知科学で見るジャーナリングのメカニズム

ジャーナリングが心や行動に変化をもたらすのは、単なる気分転換ではなく、脳の仕組みを活かしているからです。
書くことで「思考の整理」だけでなく、「脳内ネットワークの再構築」や「無意識へのアクセス」が起こります。
ここでは、認知科学の観点からジャーナリングの3つのメカニズムを解説します。
RAS(網様体賦活系)がもたらす焦点化の力
人の脳には、RAS(Reticular Activating System:網様体賦活系)と呼ばれる「情報のフィルター」が存在します。
私たちは毎秒何百万という情報を受け取っていますが、RASが「今必要なもの」を選別して意識に届けているのです。
ジャーナリングを行うと、書いた内容がRASのフィルターに登録されます。
つまり、「意識したテーマに関する情報を脳が自動的に集めてくる」ようになります。
たとえば
- 「感謝ジャーナリング」を始めると、自然と感謝できる出来事を見つけやすくなる
- 「夢ジャーナリング」を続けると、チャンスやヒントに気づく頻度が増える
書くことで焦点が定まり、現実の見え方が変わる――これがジャーナリングが行動変化を促す脳科学的根拠です。
書くことで潜在意識が言語化される理由
脳には「書く」と「考える」を同時に処理する力があります。
そのため、ジャーナリングを通じて思考を文字に変換すると、潜在意識の中にあった曖昧な感情が言葉として形になります。
ジャーナリングによる言語化プロセス
- 無意識にある感情や思考を感じ取る
- 書き出すことで意識に引き上げる
- 言葉にすることで客観視できる
認知科学では、これを「無意識の顕在化」と呼びます。
感情を言葉にすることで、前頭前野(思考を司る部位)が活性化し、感情を冷静に処理できるようになるのです。
たとえば、「不安」と書くだけでも、脳はその感情を“整理すべき課題”として認識し始めます。
その瞬間、あなたは不安に“支配される側”から“扱う側”に変わるのです。
無意識のパターンを書き換えるプロセス
ジャーナリングを続けると、自分の中に繰り返し現れる思考や感情のパターンに気づきます。
それは、過去の経験や環境によって形成された「無意識の思考回路」です。
認知科学では、無意識のパターンは「信念」や「自己イメージ」として行動を支配していると考えられています。
ジャーナリングは、そのパターンを意識に上げ、「本当にそう信じたいのか?」と問い直す機会をつくります。
無意識を書き換える3ステップ
- 気づく(繰り返す思考や感情を観察)
- 見直す(その考えが役立っているかを判断)
- 選び直す(新しい言葉で自分を再定義)
例:「どうせ自分なんて」と書いたとき、
「本当にそうなのか?」「根拠はある?」と問い直す。
それだけで、脳は“新しい思考パターン”を模索し始めます。
つまり、ジャーナリングは“思考の再教育”。
繰り返し書くことで、脳は新しい自己イメージを現実として認識していきます。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
ジャーナリングのやり方|初心者でもできる5ステップ

ジャーナリングは特別な知識や才能がなくても始められる「自分のための時間」です。
必要なのは、紙とペン、そして数分の静かな時間だけ。
ここでは、初心者でも実践しやすいジャーナリングの5ステップを紹介します。
① テーマを決める|“何について書くか”を明確にする
まずは、今の自分にとって気になるテーマを1つ決めましょう。
テーマを設定することで、思考が一点に集中し、ジャーナリングが深まります。
テーマの例
- 今日一番印象に残ったこと
- 最近もやもやした出来事
- 感謝していること
- 自分の目標や夢
「とにかく書きたいことがない」ときは、“今感じていること”を書くだけでもOK。
書くことが目的ではなく、“気づくこと”が目的です。
② 時間を決めて一気に書く|3分ルールを意識する
ジャーナリングでは、「短時間で集中して書く」ことが大切です。
3分〜5分ほどタイマーを設定し、途中で手を止めずに一気に書き切りましょう。
理由
- 深く考えすぎず、無意識の思考を引き出せる
- 書くスピードが速いほど、本音が出やすくなる
- 集中モードに入ることで、感情が整理されやすい
「上手く書こう」とする必要はありません。
誤字脱字も気にせず、思いついたまま書くことがコツです。
③ 感情や気づきを見返す|自分の言葉を“読む”時間を持つ
書いた内容は、すぐに見返しても構いませんが、1日寝かせて翌日に読み返すのもおすすめです。
時間を置くことで冷静に自分の思考を観察でき、より深い気づきが得られます。
見返しのポイント
- 同じ言葉が繰り返されている部分を探す
- 感情のキーワードに線を引く(例:「不安」「嬉しい」「疲れた」など)
- 「なぜそう感じたのか?」と問い直す
そこに、あなたの無意識のテーマや思考パターンが隠れています。
④ 書きっぱなしにしない|小さなアクションに変える
ジャーナリングの気づきを、日常の行動につなげることで、現実が動き始めます。
行動への転換例
- 「ありがとう」と書いた→1日1回、誰かに感謝を伝えてみる
- 「疲れた」と書いた→睡眠時間を30分早めてみる
- 「やりたい」と書いた→その第一歩を今日やってみる
書くだけで終わらせず、“気づきを実践”に変えることが自己成長の鍵です。
⑤ 続ける仕組みをつくる|習慣化のポイント
ジャーナリングは「継続」が大切です。
1回でも効果はありますが、続けるほど心の変化が明確になります。
習慣化のコツ
- 毎日同じ時間・同じ場所で書く
- お気に入りのノートやペンを使う
- 終わったら自分を褒める(「よく書けた!」でOK)
たった5分のジャーナリングでも、積み重ねるうちに“自分を理解する力”が確実に育っていきます。
ジャーナリングとは、書く行為そのものよりも「自分と丁寧に向き合う時間」をつくること。
小さく始めて、続けながら深めていく――それが、本当の変化を生む第一歩です。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
ジャーナリングの種類|目的別に使い分けよう

ジャーナリングには、目的や気分に合わせたさまざまなスタイルがあります。
「朝の思考整理」「感情のデトックス」「目標の明確化」など、求める効果によって方法を変えることで、より深い気づきが得られます。
ここでは代表的な3つのジャーナリングを紹介します。
モーニング・ジャーナリング|1日の始まりを整える
朝に行うジャーナリングは、思考のリセットと感情の整理に最適です。
まだ誰にも影響されていない“素の自分”で書く時間が、1日の方向性を決めます。
やり方のポイント
- 起きてすぐ、ベッドの横で3〜5分書く
- 「今の気分」「今日やりたいこと」を素直に書く
- ポジティブな言葉で締めくくる(例:「今日も楽しもう!」)
効果
- 頭がスッキリして集中力が上がる
- 自分にとって大切なことが明確になる
- 1日の行動がブレにくくなる
モーニング・ジャーナリングは、“思考の整理と目標設定”を同時に行える習慣です。
感情ジャーナリング|ストレスを和らげる心のデトックス
感情ジャーナリングは、ネガティブな気持ちを抱えたときに行うタイプ。
怒り・悲しみ・不安など、抑えてきた感情を安全に外に出す時間です。
書くときのポイント
- 感情をジャッジせず、そのまま書く
- 「〜してはいけない」「〜すべき」を禁止する
- 感情を擬音語や比喩で表現する(例:「心がザワザワしている」)
得られる効果
- 感情を客観視できるようになる
- モヤモヤが軽くなる
- 自分の感情のトリガー(引き金)がわかる
感情ジャーナリングは、怒りや悲しみを“悪いもの”とせずに受け止める練習でもあります。
感情を否定せずに書くことが、自己受容への第一歩です。
ゴール・ジャーナリング|理想の未来を引き寄せる
目標や夢を明確にしたいときにおすすめなのが、ゴール・ジャーナリング。
「こうなりたい自分」を具体的に書くことで、脳がその未来に必要な情報を自動的に集め始めます。
書く内容の例
- 「1年後、どんな自分でいたいか」
- 「理想の1日の過ごし方」
- 「達成したい目標と、その理由」
効果
- 目標が明確になり、行動エネルギーが湧く
- 自分の価値観に合った選択ができる
- 無意識が“望む未来”を探し始める
認知科学的には、ゴール・ジャーナリングはRAS(網様体賦活系)を最適化する方法。
書くことで脳が「理想の状態」を現実化する準備を始めるのです。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
恋愛・人間関係に効くジャーナリングの活用法

ジャーナリングは、恋愛や人間関係の悩みを解きほぐす強力なツールでもあります。
「うまく話せない」「相手の気持ちがわからない」「同じパターンで傷つく」――そんな悩みの多くは、無意識の思考と感情のクセから生まれています。
ジャーナリングを通して自分の内面を可視化することで、人との関係性が根本から変わり始めます。
恋愛ジャーナリング|“心の癖”を見つけて関係を整える
恋愛では、相手との出来事よりも「自分がどう感じたか」が鍵になります。
ジャーナリングによってその感情を見える化することで、無意識の恋愛パターンに気づくことができます。
書く内容の例
- 最近、相手に対してモヤッとした瞬間
- 「どうせ自分なんて」と思った出来事
- 相手に言えなかった本音
書き出してみると、「私は我慢してしまう」「嫌われるのが怖い」など、自分でも気づいていなかった思考のクセが浮かび上がります。
それが見えた瞬間、相手を変えるより“自分との向き合い方”を変えることができるようになるのです。
恋愛ジャーナリングは、“心の整理ノート”。
感情を言葉にするだけで、恋の悩みは半分解けていきます。
人間関係ジャーナリング|信頼関係を深める視点を持つ
家族・友人・職場など、あらゆる人間関係にもジャーナリングは役立ちます。
人間関係のトラブルは、「自分がどう見られているか」を意識しすぎることが原因で起こることが多いからです。
書くテーマの例
- 「あの人にイラッとした理由」
- 「自分が期待していたこと」
- 「相手の立場で見たらどう感じるか」
このように、自分の感情と他者の視点を両方書き出すと、客観的な理解が生まれます。
結果として、相手を責める思考から、「どう関わるかを選べる自分」へと変化していくのです。
人間関係ジャーナリングで得られる効果
- 対人ストレスが減る
- コミュニケーションの質が上がる
- 感情の反応が穏やかになる
「あの人が苦手」から、「なぜ苦手に感じるのか」を書く。
それが、信頼関係の第一歩になります。
自己肯定感を育てる愛情ジャーナリング
恋愛や人間関係に悩む人の多くは、実は「自分を認められない」ことに苦しんでいます。
愛情ジャーナリングでは、自分の良いところ・頑張ったこと・大切にしたい思いを意識的に書き出します。
書き方のヒント
- 今日、自分ができたことを3つ書く
- 誰かに優しくできた瞬間を思い出す
- 「ありがとう」と言いたい相手を書く
続けるうちに、“人にどう思われるか”よりも、“自分をどう扱いたいか”が軸になっていきます。
その結果、恋愛でも人間関係でも「依存」ではなく「信頼」でつながる関係を築けるようになります。
自分を大切にできる人だけが、相手を本当に大切にできる。
愛情ジャーナリングは、その感覚を取り戻すための練習です。
恋愛や人間関係は、「相手を理解すること」ではなく、「自分を理解すること」から始まります。
ジャーナリングを通して自分の感情を受け止めることで、他者との関係性も驚くほどスムーズになっていきます。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
仕事・キャリアに活かすジャーナリングのコツ

ジャーナリングは、恋愛や感情整理だけでなく、仕事やキャリアの分野でも強力な効果を発揮します。
「やりたいことがわからない」「目標に向かって動けない」「人間関係に疲れた」――そんなモヤモヤを整理し、理想の働き方へ近づくための実践ツールです。
キャリア・ジャーナリング|自分の軸を見つける
キャリアに迷うとき、多くの人は「何をすればいいか」を考えがちですが、本当に大切なのは「なぜそれをしたいのか」を知ることです。
ジャーナリングを使うことで、自分の価値観や人生観を言葉にできるようになります。
おすすめテーマ
- 自分が「楽しい」と感じた瞬間
- 嫌だと思う仕事の共通点
- 尊敬する人のどんな部分に惹かれるか
「なぜそれが好きなのか」「なぜ嫌なのか」と問いながら書くと、自分の“根っこ”にある価値観が見えてきます。
ジャーナリングで自分の価値観を整理することは、キャリアの“羅針盤”をつくることと同じ。
選択のたびに迷わず進めるようになります。
目標達成ジャーナリング|行動を明確にする
ジャーナリングを活用すれば、目標を「具体的な行動」に落とし込めます。
目標を書くだけでなく、「そのために何をすればいいか」を分解していくのがポイントです。
実践ステップ
- 叶えたい目標を書く(例:「半年以内に転職する」)
- その理由を書く(例:「もっと人の成長に関わる仕事がしたい」)
- 具体的なアクションを書く(例:「求人サイトで3社応募する」)
書くことで「思っているだけ」から「動ける自分」へ。
行動に落とすことで、エフィカシー(自己効力感)が高まります。
認知科学では、目標を紙に書くことでRAS(網様体賦活系)がその情報を“重要”と判断し、必要なチャンスを見つけやすくなるとされています。
つまり、書くほどに現実が動き始めるのです。
マネジメントジャーナリング|リーダーシップを磨く
チームを率いる立場の人にとっても、ジャーナリングは有効です。
部下やメンバーとの関係を良くするには、まず自分の感情と向き合うことが欠かせません。
書くべきテーマの例
- 今日の会議で感じた違和感
- 部下の言葉で心が動いた瞬間
- 自分の言葉がどんな影響を与えたか
書き出すことで、自分の言動パターンを客観視でき、感情の反応を整えることができます。
これが、リーダーシップの「感情知性(EQ)」を高める第一歩。
マネジメントジャーナリングを続けることで、相手を責めずに“建設的な対話”ができるようになります。
信頼関係が深まり、チーム全体の雰囲気や成果にも良い影響を与えます。
仕事におけるジャーナリングは、単なる思考整理ではなく「自分の軸を見つけ、行動に変えるツール」。
キャリアに迷う人ほど、この習慣がブレない自分をつくる支えになります。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
ジャーナリングが続かない理由と続けるコツ

ジャーナリングは効果的な習慣ですが、「三日坊主で終わった」「時間が取れない」「何を書けばいいかわからない」と挫折する人も少なくありません。
続けるためには、**“正しく頑張る”より“気楽に続ける仕組み”**をつくることが大切です。
完璧主義を手放す|「上手く書こう」としない
ジャーナリングが続かない最大の理由は、「ちゃんと書かないと意味がない」と思い込むことです。
本来の目的は、思考の整理や感情の解放であり、文章の完成度ではありません。
気楽に書くためのポイント
- 誤字脱字・文法は気にしない
- 1行でもいい
- ネガティブな内容でもOK
書くこと自体が「心の掃除」。
綺麗にまとめようとせず、“今の自分”をそのまま書くことに意味があります。
習慣化のコツ|時間と場所を固定する
「いつ書くか」「どこで書くか」を決めると、続けやすくなります。
人間の脳は“環境と行動をセットで記憶する”性質があるため、同じ条件を繰り返すと自動化されるのです。
おすすめの設定
- 朝起きてすぐ(思考がまだ静かな時間)
- 寝る前5分(感情をリセットする時間)
- お気に入りのカフェやデスクで
ポイント
- 書く時間を「短く」する(3分でもOK)
- 書く場所を「心地よく」する(お気に入りのノートやペン)
- 書けない日があっても「続けている」とみなす
習慣化のコツは、“継続のハードルを下げる”こと。
完璧ではなく「やめない」ことが一番の成功です。
書く目的を“感情の整理”に戻す
「ジャーナリングを頑張っているのに、効果を感じない」という人は、目的がずれている可能性があります。
もともとジャーナリングは、“感情の解放”や“思考の明確化”が目的。
「成長しなきゃ」「答えを出さなきゃ」と意気込むほど、自然な気づきが遠のいてしまいます。
見直したい3つの視点
- 目的は「感情を整えること」
- 結果ではなく「気づき」を大切にする
- 書くことを“義務”ではなく“リセット時間”にする
ジャーナリングとは、“自分に優しくする練習”。
効果を求めすぎず、「今の自分を感じる時間」として楽しむことが一番のコツです。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
コーチング×ジャーナリングで起こる認知変化

ジャーナリングは単独でも効果的ですが、コーチングと組み合わせることで“認知の変化”が飛躍的に加速します。
書くことで自分を見つめ、コーチングで新しい視点を得る――その循環が、行動や人生の選択を根本から変えていくのです。
コーチングで「質問」が生まれ、ジャーナリングで「答え」が出る
コーチングの本質は、“相手の中にある答えを引き出すこと”。
一方、ジャーナリングは、その答えを自分の言葉で見つける作業です。
コーチングで受け取った問いをジャーナリングに活かすと、思考が深まります。
おすすめの使い方
- コーチからの質問を書き写して答える
- セッション後に感じたことを整理する
- 書きながら「なぜそう思うのか」を掘り下げる
「どうありたい?」という問いをジャーナリングに書くと、
その日の気分・出来事・本音が自然と結びつき、“本当の答え”が見えてくる。
コーチングが火をつけ、ジャーナリングが燃料を注ぐ。
その相乗効果が、認知の変化を生み出します。
書くことで内的世界を明確化し、行動が変わる
人は「自分の考えを正確に言語化できたとき」に、初めて行動を起こせるようになります。
ジャーナリングで感情や思考を整理すると、やるべきことが具体的に見えてきます。
書く→気づく→動く の流れ
- 書く:感情・思考をすべて紙に出す
- 気づく:自分の“本音”を発見する
- 動く:現実で小さな行動に移す
認知科学では、言語化は「潜在意識を顕在化するプロセス」とされます。
つまり、書くこと自体が“脳の行動スイッチ”を押しているのです。
「書いた瞬間から現実が変わり始める」と言われるのは、
まさにこの脳の仕組みが働いているからです。
まとめ
ジャーナリングとは、単なる“ノート術”ではなく、自分の内側と対話する科学的な自己理解の方法です。
書くことで思考や感情が整理され、無意識のパターンに気づき、行動や生き方が変わっていきます。
本記事で紹介したように、ジャーナリングには以下のような効果があります。
- 思考を整理し、ストレスを軽減する
- 無意識のスコトーマを外し、自己理解を深める
- 感情を客観視し、エフィカシー(自己効力感)を高める
- 目標を明確にし、行動を現実に落とし込む
- 自分を受け入れ、人間関係を穏やかにする
そして、コーチングと組み合わせることで、ジャーナリングは単なる「書く習慣」から「認知を変える実践」へと進化します。
書くことで自分を知り、話すことで自分を動かす――その往復が、あなたの人生に深い変化をもたらします。
自分の本音がわからないと感じたら、今日1行だけでもジャーナリングを書いてみてください。
そしてその先を一緒に探したいときは、「なないろ・コーチング」へ。
書く力と対話で、あなたの中の“本当の答え”を見つけましょう。
\ リベルテでありのままで生きられる明日を!/
